小学校第2学年 国語科学習指導案 3 19年10月16日(水)6校時 四万十市立西土佐小学校 16 ¡ 指導者 岩村 悠雅 は、主語と述語の関係を適切に捉える力が十分身についていないことが考えられる。 児童観 第一次では、児童に人物が次々に出てくる作品を読み聞かせし、興味・関心を持たせる。1・ 主語と述語の 対応した文を書 くことができる ようになること。 ・ 平仮名の濁音, 拗音,促音,撥 音を書くことが できるようにな ること。 ・ 絵本を読んだ り,色塗りをし たりする学習で は,10分程度着席 して活動するこ とができるよう になってB児・・・出来上がった文を、主語と述語がわかるように、はきはきと読むことができる。 C児・・・主語と述語、助詞の使い方を確認しながら、3~5語文を作ることができる。 7 本時指導の考え方 本時は、「したこと」の文作りの2回目である。今回も
シリーズのお話を楽しもう 国語 指導案 国語の学習指導案 授業案 教材 Edupedia エデュペディア 小学校 学習指導案 授業案 教材
主語と述語 指導案
主語と述語 指導案-第1学年 国語科学習指導案 平成28年6月29日(水) 第5校時 1学級6名(男子5名・女子1名) 第1学年 1 単元名 「こんなことをしたよ 」東書 1年 上 2 単元について 本単元で初めて、一つの題材についてひとまとまりの文章を書く。主語と述語の続き方や文と文と目標 1 話や文章の中に含まれる文の中で,「誰は(が),何は(が)」といった主語と,「どうする,どんなだ,なんだ」といった述語の適切な係り受けの関係を理解し,用いることができるようにする。 2 既習の文学的な文章の登場人物と行動や会話の言葉を組み合わせたり,物語の場面や自分の伝えたいことに合うように主語と述語の言葉をつなぎ合せたりして短い文を書くことができるよう
About Press Copyright Contact us Creators Advertise Developers Terms Privacy Policy & Safety How works Test new features Press Copyright Contact us Creators up中学国語指導案・文法・主語と述語判別以下 1~4 の内容はワークシートになっている。3クラス行なったが、どれもひとコマで「 主語・述語を探す問い2例」まで進んだ。B4紙の2/3の分量である。明日、判別練習の続きをする。算数① 算数② 九九の表とかけ算 算数③ わり算 4年生 国語① つなぎ言葉のはたらきを
国語科学習指導案 単元名 主語と述語 指導者 中藪 隆行 学 年 第2学年 男子17名 女子8名 計25名 日 時 平成29 年12 月11 日(月) 第3校時主語と述語に気を付けて書けるように 指導する。 3´ 5´ 10´ 15´ かたかなのことばをつかって、文を書こ う。 アの①教科書の絵や片仮名を使って文を作ろうとしてい る。 オの①長音、促音、拗音、濁音、半濁音を片仮名で表記す第1学年3組国語科指導案 1単元名 ぶんをつくろう 2単元について ○本単元は、学習指導要領の第1・2が学年の指導事項に示されている「文の中における主語と述語の関係に注意すること。」を受けて設定されている。低学年を通して行われるその学習への第一歩を踏み出すためのものである。本教材では。きつねが主人公の4こまストーリーが挿絵と文で示されており、述語部分が空欄と
主語と述語=向山型指導一覧(1・2年) 主語と述語の学習は、書いてゲーム形式で楽しく行う ・・・・・・ 有村 紅穂子; 国語科学習指導略案 月 日( ) 限 指導者 単元 「くわしくする言葉」 目標 主語・述語と修飾語の関係や働きなど、文の構成について初歩的な理解をもつ。 本時のねらい 修飾語の使い方が理解できる。 文を豊かに表現することができる。 本時の学習主語と述語に 気をつけよう かん字の読み方 秋がいっぱい No79「その悩み,解決します!(4) 松川利広・藤井治」PDF そうだんにのってください 11 2 馬のおもちゃの作り方 おもちゃの作り方をせつめいしよう No77「教材研究のススメ(4) 輿水かおり」
第3学年 国語科学習指導案 (2年生との複式) 授業者 1 単元名 修飾語 2 単元の目標 ・修飾語に関心をもち,進んで探そうとする。(関心・意欲・態度) ・言葉が文中でそれぞれ役割をもっていることや,文を詳しくしたり意味を定めたりする修飾語の 働きを理解することができる。(伝統的な 国語科学習指導案 指導にあたって 本単元は,学習指導要領(平成年告 示による)伝統的な言語文化と国語の特 質に関する事項(1)イ(カ)文の中に おける主語と述語とが照応することが大 切であるということに気づき,文章を読 ベストセレクション 主語と述語2年生指導案 教育実習岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室 3/19 主語と述語の関係を考えましょう。 ぼくは五年生です。 主語が何であるかを説明しています。 父は銀行員です。 (何は)(何だ) 火山のよう岩はまっかだ。 主語のようすがどんなであるかを (何は) (どんなだ) 説明しています。 わたし
第2学年 国語科学習指導案 指導者 主語と述語の関係に注意して読み,ありの行動やすみれの種の変化を読み取ることができる。 <伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項> 3 学習指導要領との関連 c 読むこと(3・文の中のおける主語と述語の 関係に注意して文章を読んでい る。 7 単元の指導計画 (10時間扱い) 過程 育てたい力 学習活動( 方 規評価方法,評価規準) 形態 見 出 す (2) ・単元の姿をつかむ。 〈学習のゴール〉 ・「きつねのおきゃくさま」の敬体=向山型指導一覧(1・2年) 「目線を下げた問い」「教師が間違えてみせる」「変化を付けて繰り返す」で低学年は熱中! 第2学年 国語科学習指導案 平成30年6月27日水
3 教材について 上選択 主語と述語2年生指導案 プログラミング教育の基礎3算数とプログラミング的思考の関係 主語と述語の指導はこうして教科書の指導例と時間ではとっても 廿日市市立廿日市小学校由田広富 日時 平成18年6月21日(水)~30日(金) 学年・学級 第2学年1組 28名 じゅんじょに「主語と述語の関係」について、学習しよう。 教科 学年 指導時期 単元名 時間 日本語 1年 11月 文法への扉2「言葉の関係を考えよう」 4 1.目標 (1)教科としての目標 文節相互の関係、連文節、文の組み立てについて、短作文づくりや会話文を通して理解することが国語科学習指導案 神石高原町立油木小学校 指導者和田衣里 1 日時・場所 平成年 月 日( )5校時 ひまわり学級 2 学年 第1学年 1名,第2学年 1名,第6学年 1名 計3名 3 単元名 「ひまわりげきじょうをひらこう」 4 単元について 本学級の児童は,今までに発表朝会や学習発表会など,他教科等の
小学校 第2学年国語科学習指導案 七ヶ浜町立松ヶ浜小学校 教諭土井博子 1単元名いろいろな遊びについて話し合おう(新編 新しい国語二年下」東京書籍)「 教材名「せかいのかくれんぼ」 2 単元の目標 事柄の順序に注意しながら,書かれている内容を読み取る。 人に聞いたり 本で調べたりし第1学年1組 国語科学習指導案 平成年6月13日(金)第3校時 授業者 教諭 1 単元名 ことばをいれて,ぶんをつくろう 2 単元の目標 ・絵を見ながら主語と述語の文を考え,文作りやお話作りを楽しむ。 (関心・意欲・態度)6 単元の指導計画と評価計画 次 時 学習目標 〇学習活動 指導上の留意点 目指す児童像(観察 →観、ノート→ノ) しをもつ。 第 0 次 1 〇本単元の学習の見通 〇説明文学習を始める ことを知り、要旨に ついて考える。 〇主語・述語・接続語・
第3学年 国語科学習指導案 喜入町立喜入小学校教諭 教諭 原口 隆司 1 教材名 「くわしくする言葉」 2 教材の目標 修飾・被修飾の関係や修飾語の役割と使い方を理解し,主語・述語・修飾語がそろった文を書くことができ る。 3 教材について (1)教材の位置とねらい 子どもたちは,第3学年国語科学習指導案 指導者 山田 菜穂 1 対象 第2 学年1 組(男子11 名 女子17 名 計28 名) 2 日時 平成 年11 月5日(水) 2 校時 3 場所 2 年1 組教室 4 単元 だいじなところに気をつけて読もう(説明的な文2年「主語と述語」学習シート①② 2年「主語と述語」学習シート①②(解答) 3年「言葉を分類する」学習シート① 3年「言葉を分類する」学習シート①(解答)
特別支援学級 国語科学習指導案 日 時 平成30年9月26日(水)5校時 児 童 1年男子(1)2年男子(1) 4年女子(1) 計3 「ことばのパズル」・・・主語と述語でできた文をばらばらにする。 ・見本を見た感想を交流し合う。 ・色々なことば遊びをやる中で,遊び方を知る。 二 2 3 ・ことば遊びの主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校2年生 教科(授業内容) 国語(主語と述語) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B.学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に示される各教科現と理解の指導を通して真に生きてはたらく力として身に付く」文法学習の成果が十分に現 れていない現状が考えられる。学習指導において「国語の特質を理解させるため、ある程度 まとまった知識を得させるための指導もできる」という本来の主旨が生かしきれず、表現と 理解に役立てると
第2学年 国語科指導案 平成29 年11 月30 日(木)5 校時 授業者 教諭 山下 光子 1.単元名 音読げきをしよう (「お手紙」光村図書 2年生) 2.重点指導事項 c 読むこと (1)ウ 場面の様子について,登場人物の行動を中心に想像を広げながら読むこと。 3.言語活動 (2)イ 物語の読み聞かせを新学習指導要領における身に付けさせたい資質・能力 言語活動 主語と述語との関係、修飾と被修飾との関係、指示する語句と接 続する語句の役割、段落の役割について理解する。 知識及び技能(1)カ c(2)ア 記録や報告などを読み、文章の一部主語と述語でおもしろ文プログラムの資料(学習指導案作成時にご活用ください) 単元について> どんな文ができるかな? 主語と述語でおもしろ文プログラムの実行動画 動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザが必要です。 文を構成する単位として、「主語」と「述語」という
述語は「はねる。」です。 主語は、人間(にんげん)とは、かぎりません。 「今日(きょう)は、くもり だ。」 「今日(きょう)は、くもり だ。」の主語は、「今日は」です。主語は、生き物(いきもの)とは、かぎりません。述語は、「くもり だ。」です。 「えんぴつ が おいてある。」国語科学習指導案 (2)主語と述語のつながりを考えて文を書くことができる。(書くこと) (3)文の中の主語と述語の関係に注意し,句点の使い方を理解して使うことができる。(言語事項) 4 児童の実態 児童は,2年男子1名,3年男子1名,4年男子2名,4年女子1名の,計5名である。異学年小学校国語科における基本的文法事項の指導 ─ 主語と述語の関係を中心に ─ Teaching basic grammar items in the elementary school Japanese language course ─ focusing on the relationship between subject and predicate─ 馬 場 治 (人間科学部こども学科教授) Hajimu BABA (Faculty of Human Sciences, Department of Child Study, Professor) 100
算数④ たし算 と ひき算① たし算 と ひき算② 3年生 国語① こそあど言葉をつかいこなそう;る学習では、文節、主語・述語の関係から理 解の難しい児童がおり、復習をしながら進め たが、まだ十分とは言い難い。また、日記や 作文、自分の考えを書く単元の学習でも、単 調な表現が多い。 指導観 前後の文の意味をとらえて関係を考え、そ
0 件のコメント:
コメントを投稿